40分×2コマの授業を終えた直後の新3年生の笑顔です。

この3年間で、一番充実した快心の授業がこの子供たちと作れたと感じています。
子供たちの無邪気な笑顔と真剣な態度に僕の心まできれいに洗い流してもらいました。
中国では3年生から週2時間、5年生から週3時間英語の授業があります。8月下旬新学期、新3年生にとって全く初めての英語の授業でした。アルファベットはピンイン学習で幼児園から学んでいますが、数字と自分の生まれた月の名前を見て区別でき、話せるところまで目指しました。6年生は簡単な自己紹介ができるようになりました。
田舎の新鮮な空気と、美味しい野菜中心の東北家庭料理と、満天の星に「天の川」を、久しぶりにくっきりと見ることができました。(乗り継ぎの北京空港では白くかすんで視界が1キロ程度でしたが・・・)
「大海の1滴」のような教育ボランティア交流については「楠ヶ丘会」のホームページ→
「楠ヶ丘会の活動」→「リレーエッセイ」→「第79弾」をご覧下さると詳しく報告しています。